2022年10月23日(日)晴れ
「霜降(そうこう)」の今日、北海道や東北盛岡では初霜が観測されていますが関東地方は絶好の行楽日和にオイコス恒例の「秋のエコウォーキング」を一般公募5名とオイコススタッフ9名で開催しました。八千代中央駅集合9:00頃は少し肌寒い気温でしたが日差しは暖かくウォーキング中はわずかに汗が出る陽気でした。今回のウォーキングコースは次の通り。
八千代中央駅~萱田第5号公園 ~ 萱田町~新川ゆらゆら橋~市民ギャラリー~正覚院~郷土博物館前~大多喜ガスタンク~宮内~国道16号宮内歩道橋~八千代東高校~村上緑地公園(清掃活動開始)~ヨークマート(休憩)~黒沢池市民の森~黒沢池近隣公園(清掃活動終了)~黒沢池観察~村上駅<解散>
約6.8Kmを色づき始めた公園を巡り季節の移ろいを楽しみながら約3時間掛けて散策しました。清掃活動を計画した村上緑地公園のビール空き缶発見をきっかけにボランティア袋とトングを配布して清掃活動を開始しました。黒沢池近隣公園までの住宅街は比較的ゴミが少ない印象ですが、街路樹の根本や道路脇排水溝には可燃ごみに加えて空き缶やペットボトル、道路脇にはたばこの吸い殻も目立ちました。参加の皆様、お疲れ様でした。
カテゴリーアーカイブ: 花輪川エコウォーキング
春のエコウォーキング2022
2022年05月22日(日)雨のち晴れ
ゴールデンウイーク開けから走り梅雨のような空模様が続いています。本日も朝まで雨の予報でしたがエコウォーキング集合時間前には雨も上がり昼からは晴れる予報の中、予定通り春のエコウォーキングを一般応募14名(大人11名、子ども3名)とスタッフ11名で開催しました。八千代緑が丘駅08:30に集合して大学グランド前まで8:52発のバスで移動した後ウォーキングコースは次の通り。
大学グランド前~熱田ヶ池公園~熱田神社~熱田の森(里山・竹の会解説付き散策)~佐山土地改良事業竣工記念碑~水田のあぜ道~神崎川河畔(佐山第二橋)~佐山(清掃活動開始)~得勝院(休憩)~平戸入口~逆水橋(新川河畔)~やちよ農業交流センター(ゴミ集積)ゴール
約7.0Kmを地域の詳しい歴史解説や自然観察などを交え約3時間掛けて散策しました。熱田の森散策に丁寧な解説をして頂き予定以上に時間を費やしたため後半のウォーキングコースを変更して対応しました。清掃活動を開始した頃からすっかり天気も良くなり気温も上昇して来ました。参加の皆様、暑い中お疲れ様でした。
春のエコウォーキング2022公募開始しました
『春のエコウォーキング』
新緑眩しい季節に、市内北部の里山を巡り、自然、風景、歴史などを楽しみながらの散策、加えて清掃活動で社会貢献も体験します。
1.開催日:2022年5月22日(日)雨天中止
2.集合時刻・場所:8:30八千代緑が丘駅南口モニュメント広場
3.募集人員:申込先着順30名 小学生以上(小学生以下は保護者同伴)
4.参加費:500円/人
5.注意事項
(a)政府・自治体の緊急事態宣言など状況により中止の場合が有ります
(b)当日ご家庭で検温と体調確認の上、現地では(集合~解散まで)マスク着用をお願いします
(c)受付後ウォーキングおよび立ち寄りポイントでは、なるべく距離をとって行動をお願いします
6.服装:歩きなれたシューズ、歩きやすい服装でご参加ください
7.持ち物:飲み物、タオル、軍手など
8.申込み:http://yachiyo-oikos.jp/eco_entry/
9.締め切り:2022年4月25日(月) ※当日必着
10.結果連絡:2022年4月28日(木)までにメールにてご連絡します
・春のエコウォーキングチラシ
秋のエコウォーキング2021
2021年10月24日(日)快晴
秋晴れの日曜日、早朝北関東では「初霜」や「初氷」を観測各地で冷え込みが強まる中、オイコス恒例の春のエコウォーキングを一般応募9名とスタッフ10名で開催しました。八千代緑が丘駅集合8:30頃は少し肌寒い気温でしたが日差しは暖かく昨日の様な北風も無くウォーキング中はわずかに額に汗が出る陽気でした。
今回のウォーキングコースは次の通り。
八千代緑が丘駅~公園都市通り~高津小鳥の森~高津比咩(ひめ)神社<ここから清掃活動を開始>~高津観音寺(トイレ休憩)~八千代一号幹線(高津川)~八千代台北子供の森公園~八千代台北市民の森公園~八千代台近隣公園<ゴミ集積>~八千代台駅<解散>
約7.5Kmを地域の詳しい歴史解説などを交え約3時間半掛けて散策しました。清掃活動を計画した高津~八千代台の住宅街は比較的ゴミが少ない印象ですが街路樹の根本のゴミや道路脇にはたばこの吸い殻、壊れた傘の放置も目立ちました。
清掃活動ゴールの八千代台近隣公園には芝生が広がる広場があり「ディメトロドン」のモニュメントがあります。ディメトロドンは哺乳類の遠い先祖にあたる「単弓類」の一種で恐竜ではないそうです。このディメトロドンを写真で見ると裏側のお腹の部分は丸くふさいだような跡があり元々は中に入って遊べた遊具だそうです。また顔は壊れて何か変な顔をしています。壊れてしまった部分をセメントで塞いでいますが、その時に造形までは手が回らなかった様です。
コロナ禍で多くの都道府県では新規感染者の減少が続き全国の感染者数は今年最も少ない水準となっています。各自治体は飲食店への時短要請解除の方針を相次いで打ち出していますが一部で下げ止まりとの指摘もあり今の状態を維持することが大事と言われています。
参加の皆様、お疲れ様でした。
・秋のエコウォーキングポスター
・ウォーキングマップ
春のエコウォーキング2021
2021年05月30日(日)晴れ時々曇り
2週間前に近畿・東海の梅雨入りが発表されましたが、いいわゆる「梅雨の中休み」状態が続いています。関東甲信は早くて来週末には発表があるかもしれませんが、本日「ゴミゼロの日」を迎えオイコス恒例、春のエコウォーキングを一般応募23名(大人18名、子ども5名)とスタッフ10名で開催しました。
八千代緑が丘駅08:45集合してウォーキングコースは次の通り。八千代緑が丘駅(バス)~睦中学校~むつみの森~桑橋熊野神社~新川を見下ろす高台~やちよ農業交流センター~八千代橋(清掃活動開始)~新川(北側)遊歩道→逆水橋~新川(南側)沿いに南下~道の駅の歩道橋~富士美橋~桑納川公園(ゴミを集積)~桑納川~花輪川(土橋:ゴール)~(徒歩)八千代緑が丘駅または寺台(バス)~八千代緑が丘駅<解散>
約7.5Kmを地域の詳しい歴史解説などを交え約3時間半掛けて散策しました。清掃活動を計画した新川遊歩道は舗装道両側の雑草がそれぞれ刈られ清掃活動がされたようでゴミが少ない状況でした。
コロナ禍で外出が思うように出来ない中、運動不足解消に加え川沿いの美化に協力出来て楽しかったと言う意見をたくさん頂きました。
参加の皆様、暑い中お疲れ様でした。
秋のエコウォーキング
2020年10月25日(日)晴れ
土日の晴れが2ヶ月ぶり、絶好の行楽日和に恵まれた日曜日。オイコス恒例、秋のエコウォーキングをスタッフ11名と一般応募28名(大人22名、子ども6名)に参加頂き開催しました。
勝田台駅南口9:00集合、9:10出発、勝田台中央公園<巨木クスノキの幹の太さを子どもたちが手をつないで測定>~梵天塚・出羽三山参り記念碑(勝田台公民館でトイレ休憩)~勝田台市民の森~国道16号~勝田団地入口~花見川・新川~国道296号~水資源機構(大和田機場)<ここからゴミ拾い開始>~なかよし橋<ここから新川両岸に分かれてゴミ拾い>~村上橋~ゆらゆら橋~野球場駐車場<収集したゴミは分別集積&アンケート協力>~萱田第五公園~八千代中央駅(12:30到着)までの約7.3Kmを地域の詳しい歴史解説を交え約3時間半掛けて散策しました。コロナ禍で外出が思うように出来ない中、運動不足解消に加え川沿いの町の美化に協力出来て楽しかったと言う意見をたくさん頂きました。
参加の皆様お疲れ様でした。
スカウトディ2020
2020年9月27日(日)曇りのち晴れ
台風12号は24日当初(関東直撃)の予測より東寄りに進路を変えましたがその後、秋雨前線の影響を受け雨の日が続きましたがようやく明け方に雨があがりました。本日はボーイスカウト八千代第2団の協力要請を受け2020スカウトディを貞福寺駐車場をお借りして開催しました。オイコスメンバーは5名、スカウトの参加人数はスカウト(児童)40名、成人指導者15名、児童の保護者約20名が見守る中、入隊式と開会式を行なった後、ビーバー隊(+小学2年生以下)2グループとカブ隊2グループの計4グループ(緑・黄・赤・青)のコースに分かれて夫々ゴミ拾いをしながら高秀牧場で乳牛を見学しました。その後、花輪川上流の花輪橋階段(カブ隊)と土橋階段(ビーバー隊)の2箇所に分かれ約1時間ほど川の学校(生き物調査)の体験を実施してプログラムを終了しました。本日はお疲れ様でした。
秋のエコウォーキング
2019年10月20日(日)曇り
本日、秋のエコウォーキングを企画しましたが募集チラシや広報やちよによる宣伝の甲斐なく残念ながら今回一般参加希望者がゼロでした。
例会時オイコスの原点となるエコウォーキングは我々だけでも実施しようとなりメンバーのみで実施しました。
朝、八千代緑が丘駅にオイコスメンバー7人が集合して9時ウォーキングをスタートしました。
数年前にも歩いた東葉高速鉄道操車場を望める高台を経由して操車場正門前から工場・畑の点在するコースに入りました。
途中、市民団体フェスティバルに使用するカラスウリなどを摘みながら花輪川へ向かいました。
花輪川・土橋からは夫々がゴミを拾いをしながら桑納川土手道~土橋のコースを歩き11時頃終了しました。
お疲れ様でした。
春のエコウォーキング
2019年3月24日(日)快晴
東京の桜(ソメイヨシノ)開花宣言後は肌寒い日が続き昨日は冷たい雨でしたが、絶好の行楽日和に恵まれた日曜日。「桑橋(そうのはし)」地区を中心に満開の「菜の花」が咲く花輪川まで恒例の春のエコウォーキングをスタッフ11名と一般応募24名に参加頂き開催しました。
今回のウォーキングコースは、八千代緑が丘駅(北口)9:40出発~<京成レインボーバス>~桑の橋バス停~安養院~長屋門のお宅~薬師堂~弁天池と弁天祠~地蔵堂と御嶽登山碑~むつみの森(休憩)~桑橋熊野神社~薬師堂・厳島神社~桑納川(清掃活動)~花輪川(清掃活動)~オイコス花輪川ベース~寺台バス停13:09~<京成レインボーバス>~八千代緑が丘駅(北口)解散。
オイコス花輪川ベースでは近隣の高秀牧場からいただいた朝搾りたての牛乳を温めてお出迎えしました。
参加の皆様およびイベント開催に向けいろいろ準備いただいたスタッフの皆様、誠にありがとうございました。
コスモス・エコウォーキング
平成30年10月21日(日)快晴
絶好の行楽日和に恵まれた日曜日。恒例の秋のエコウォーキングをスタッフ10名と一般応募
18名に参加頂き開催しました。
八千代中央駅9:00出発、桜の名所萱田第1緑地にて準備体操の後、新萱田の弁天宮と水神宮
~萱田・長福寺~熊野神社~ボンテン塚と出羽三山参り碑~萱田・時平神社~飯綱神社~
<新川>城橋~富士美橋~<桑納川>~<花輪川>土橋までの約7.7Kmを地域の詳しい歴史
解説を交え約3時間掛けて散策しました。また、ウォーキングコース後半の<桑納川>桑納
橋~<花輪川>土橋までの約1.7Kmはゴミ拾いをしながら川沿いを散策しました。
新川沿いには「コスモス」や年2回開花する「十月桜」が咲いていました。富士美橋からは
今月15日に「初雪化粧宣言」を発表した富士山を(写真では判りずらいですが)うっすらと確
認出来ました。
ウォーキングゴールとなる土橋では、連携する市民活動団体で収穫したサツマイモを準備、
川清掃にて集めた枯れ葉や枯れ枝で焚き火をしながら焼き芋を焼いて参加者全員でおいしく
いただきました。
コスモスエコウォーキングちらし
コスモスエコウォーキングマップ