2022年米づくり体験_草取り①

2022年6月5日(日)曇り時々雨
関東地方は梅雨入りを目前に千葉県も週末にはゲリラ雷雨で雹(ひょう)被害が出ました。本日は未明に「にわか雨」がありましたがその後は日差しもなく曇り空の下で田んぼの中の草取り第一回目を行いました。本日は公募11家族36名とオイコススタッフ10名とその家族2名+講師1名が参加しました。稲の発育状況は順調で田んぼ全体的に雑草は少ないですが特に南側は小さな雑草がたくさん生えており小さなヒエ(稗)もところどころに生えていました。また田んぼ東側には藻(正式にはアオミドロ)が発生しており生育に適した水温(生温い水)と日射量(カンカン照り)の条件が整うと良好に成長するようです。近隣の田んぼは除草剤を使用しますがこの田んぼは年間を通して無農薬と出来るだけ手作業による昔ながらの米づくりで雑草には「テデトール」(講師曰く)を使います。「テデトール(手で取る)」は①雑草の防除と②みんなの手足で田んぼの土を撹拌(かくはん)します。田んぼの土を撹拌すると稲の根に酸素呼吸や土中の(硫化水素、メタンガスなど)有害ガスを抜き発根や肥料の吸収を促進する効果があります。昔から米づくりで多くの時間を使って行われた素手の草刈りは指先を痛めるなどさまざまな農機具が考案されました。「水田用中耕除草機(すいでんちゅうこうじょそうき)」は明治時代に発明された手押しの除草機で、とげのような鉄の歯がたくさん植えこまれた円筒状の車を柄の先に付けて稲と稲の間を押していくと土の攪拌と草が取れます。この「中耕除草」は子どもたちもチャレンジしましたが、前後に滑らしながら器具の先端が土に埋もらない様にするのがコツの様です。柔らかい泥の田んぼを歩くのも履物選びとコツがいりますが尻もちをつかないためには両足を平行にしないことが肝心とのことでした。水たまりには小さな「オタマジャクシ」がたくさん泳いでおり「オケラ」や「トノサマガエル」も確認できました。次回の草取りは7月3日(日)の予定です。田植えから2カ月後7月の稲は70cm前後に成長します。大人も子どもも7月の草取りに上着は長袖で参加してください。
本日はお疲れ様でした。

2022年06月05日 | カテゴリー : 米づくり | 投稿者 : HP管理者

2022年米づくり体験_田植え

2022年5月5日(日)晴れ
ゴールデンウイーク最終日の5日(木)五月晴れの下、島田谷津の田んぼに公募16家族48名とオイコススタッフ13名とその家族2名+講師1名が集まりました。最初に農事指導の山崎さんより苗の植え方を教わった後、Aグループ<もち米>とBグループ<うるち米>に分かれて田んぼの両端から田植えを開始しました。最初はおっかなびっくりで足首までもぐる泥の中に入り移動もままならない動きで悪戦苦闘していましたがオイコススタッフによる目印ロープの移動の掛け声に参加の大人も子どももだんだん慣れて手際良く苗を植えていきました。中には田んぼにしりもちを着いてもがく子どももいて周囲は大笑いです。途中休憩を挟んで昼前(11:30)には両面の苗の植えつけを全て終了しました。用意した手足洗いの大きなタライで泥を落とし中には頭から水をかぶる元気な子もいました。田植えの後は夫々お昼のお弁当をたべて解散しました。これからさらに暑くなりますが6月と7月の2回程、田んぼの中の雑草取りを行います。参加家族の皆さんと一緒に暑い夏を超え、感染対策には充分留意しながら、実りの秋には沢山の米を収穫して年末には楽しい「餅つき会」を!。頑張りましょう。本日は暑い中お疲れ様でした。

2022年05月05日 | カテゴリー : 米づくり | 投稿者 : HP管理者

米づくり体験2022説明会

2022年4月23日(土)曇りのち晴れ
いよいよ2022年度八千代オイコス「米づくり体験」事業のスタートです。本日は一般公募家族向け説明会を農業交流センター研修室にて行いました。説明会には公募家族10家族21名とオイコススタッフ12名が参加しました。田んぼでの諸注意事項や保険加入など参加費徴収後、現地田んぼの視察を行いました。次回からは各家族農業交流センターに車を駐車してから現地9:00田んぼ集合です。今年のGWは3日ずつ前半と後半に分かれますが最終日(5月5日(祝))に田植えを行います。今年は一般公募16家族53名(内未就学児9名)の参加申込みがありました。今年度で島田谷津田での米づくり拠点は5年目となります。今年も「もち米」と「うるち米」の両方を約1対2の割合で植えます。この田んぼで収穫したもち米は12月に収穫祭を兼ね餅つき会を企画します。谷津の自然環境保全には谷津田を休耕田とせず耕作継続が必須です。深刻な農業後継者不足の中この谷津田の自然環境保全を兼ね農作業の体験を通した学びの場として楽しく、またコロナ感染対策や熱中症にも気を付け苦労も共有しながら一年間活動出来たらと願っています。よろしくお願い致します。

2022年04月23日 | カテゴリー : 米づくり | 投稿者 : HP管理者

餅つき会2021

2021年12月19日(日)晴れ

本年の米づくりの最後を締めくくる収穫祭として2年ぶりの餅つき会を公募(米づくり体験)の皆さん46名、オイコススタッフ(家族含)20名を集め開催しました。蒸篭(せいろ)で約45分蒸したもち米を「餅つき機」による捏ねと「臼杵」による手搗きを併用して名簿順に搗きました。子どもたちやお母さんも杵で餅搗きにチャレンジしました。一家族1臼の半分づつ約1升を「のし餅」に仕上げて持ち帰ります。毎年搗きたての餅を「のし餅の袋」に入れる際に苦慮していたので、今回筒状のダンボールを試しに利用しました。搗きたてのお餅は「あんこ餅」「きなこ餅」にトッピングして試食しました。試食用含め合計22臼+予備1臼を搗きました。大きな鍋2つで「トン汁」も作りました。
一年間お疲れ様でした。来年も良い年であります様に!。

2021年12月19日 | カテゴリー : 米づくり | 投稿者 : HP管理者

餅つき会準備2021

2021年12月18日(土)晴れ
日本海側中心に大雪、猛吹雪など警戒が必要ですが関東地方も軒並みこの冬一番の寒さです。昨夜の強風も未明にはおさまりオイコスメンバ10名が集合しました。米づくり今年最後の行事、明日の餅つき会に備えて現地会場で道具や材料の準備確認を行いました。もち米は一臼当たり2.2Kgを標準に22臼分を洗米しました。
明日は楽しい一日になります様に!。

2021年12月18日 | カテゴリー : 米づくり | 投稿者 : HP管理者

2021年米づくり体験(もみすり精米)

2021年11月21日(日)晴れのち曇り
本日は今年収穫した籾米(もち米)をジョイフル本田千葉ニュータウン店のコイン精米機で籾摺り(精米)を行いました。コイン精米機は一度に精米出来る量30Kgとあり、籾米84Kgを3回に分けて精米(料金は400円×3)しました。精米後にもち米の計量結果は合計約59Kgでした。来月の餅つき会が楽しみです。

2021年11月21日 | カテゴリー : 米づくり | 投稿者 : HP管理者

2021年米づくり体験(わらぼっち作り)

2021年10月24日(日)快晴
朝晩の冷え込みが一段と厳しくなりました。
秋エコウォーキングに参加した午後、田んぼに放置した稲藁の様子を見てきました。
もち米とうるち米それぞれ積み重ねた藁はたくさん残っていました。藁山の表面は乾燥していますがその中や下の方は雨でビショビショに濡れており、さらに下側の田んぼの土に触れている藁は腐りかけていました。そのままたい肥になってくれれば良いのですが、焼却処分するにせよこのままでは使えないので、天日に当ててよく乾燥させるため今日はとりあえずもち米の藁だけ30分程度で「わらぼっち」を作ってみました。藁束4~6を濡れた数本の藁で結んで立てるだけですが、雨でビショビショに濡れた藁や腐りかけた藁はうまく自立することが出来ません。来年からは脱穀した直後に実施して冬から春にかけて園芸や菜園のマルチ資材やたい肥、敷床など必要な時に稲藁が利活用出来る様にした方が良いと思います。
以上、報告まで。

2021年10月24日 | カテゴリー : 米づくり | 投稿者 : HP管理者

2021年米づくり体験(精米)

2021年10月15日(金)晴れ
ようやく朝晩涼しくなり秋が深まってきました。籾米を収穫(脱穀)してから約3週間が経過しました。
各家庭で籾米を追加乾燥していますが精米(籾摺り)の方法について情報共有です。例年はJA八千代(大和田新田640-1)のコイン精米機で精米を行っていましたが、JA八千代市ファーマーズマーケット(農産物直売所)のリニューアル工事に伴い敷地内の駐車場スペース横のコイン精米機が撤去されており今年は使用出来ません。ちなみにJA八千代市ファーマーズマーケット「よったいよ」は2021年12月16日(木)オープン予定で「よったいよ」とは、八千代の方言で「寄って行ってね」という意味で地元の方がよく使っている(?)そうです。コイン精米機は近くのコンビニやスーパーの駐車場脇に設置していますがほとんどが玄米の精米で籾米から精米出来るコイン精米機はほとんど見かけません。「ジョイフル本田千葉ニュータウン店」に籾米から精米出来るコイン精米機が有るとのことで近くの用事ついでにコイン精米機の下見をしましたのでお知らせです。コイン精米機を設置してある場所はジョイフル本田千葉ニュータウン店の西側(ヤマダ電機側の交差点からセルフガソリンスタンドの裏)。駐車場脇に黒く塗った小屋に3台のコイン精米機があります。その中で二階建ての高い(縦長の)小屋の1台が「もみすり精米機」です。もみすりコイン精米機の両側にはもみ殻と米糠(ぬか)を貯める小屋があり精米で出たもみ殻と米糠を自由に持ち帰ることが出来ます。精米で出たもみ殻は二階建ての上のタンクに溜まって、おそらく白い2枚の天板をずらして一旦下の木箱に落としてから手前の小窓からもみ殻を回収する様です。もみ殻は畑などのマルチング資材に適した素材で土に混ぜれば水はけを改善する効果も期待出来ます。また子供のころ家の床下にもみ殻を敷き詰めその中でサツマイモなど貯蔵していた記憶があります。米糠は、料理はぬか床や竹の子のあく抜きが有名ですが掃除やパック・スキンケアにも利用出来て、発酵させ「ボカシ肥料」として家庭菜園などに利用するなどコストパフォーマンスがいい肥料になります。コイン精米機小屋の周りには精米でこぼしたお米を目当てに鳩が寄って来てました。
以上、参考まで。

2021年10月15日 | カテゴリー : 米づくり | 投稿者 : HP管理者

2021年米づくり体験(脱穀)

2021年9月26日(日)曇り
彼岸の中日は真夏に逆戻りした暑い日でしたがだんだん涼しくなり秋が深まってきました。関東地方は朝から曇り。稲刈り・はざ掛けから二週間経過して本日脱穀を実施しました。体験家族12家族36名とオイコススタッフ12名+講師2名が参加しました。近隣農家支援の下でコンバインを用いて稲束をみんなでハザから降ろしながら次々と運び脱穀を進めました。もち米、うるち米の順番でコンバインのタンクが混ざらない様に紙袋詰めまで子どもたちも頑張って手伝いました。コンバインのタンクがうるち米で満杯となったタイミングで紙袋詰め後にコンバインのエンジンを切り講師から機械の中の解説がありました。コンバインのこぎ胴カバーを開けると中はV字型の歯が付いた大きなドラム(こぎ胴)が回転し稲の穂先をたたき籾をそぎ落とします。落とされた籾は受け網で選別され送風により細かな藁くずは外に飛ばされます。残った籾だけがタンク(正確にはグレンタンクと言い容量は430L=約8.5袋)に送られ貯めます。脱穀された後の藁束は排藁チェーンによって藁処理部に送られます。タンクに溜まった籾はアンローダ(煙突の様な長い筒)からまとめて排出します。収穫したうるち米は10Kg用の米袋に約5Kgずつ37袋に分配して農業交流センタまで運び各参加家族へ頒布しました。5月の田植えから開始した「米づくり体験」は本日の収穫を終えて無事完了しました。収穫したもち米で餅つき会が(緊急事態宣言の関係で)実施出来るかどうか今のところ未定ですが米づくり体験最後の活動となりました。
来年も新型コロナ感染対策を徹底して事業を継続したいと思います。これに懲りずまたの参加をお願い致します。皆様、約半年大変お疲れ様でした。ありがとうございます。

2021年09月26日 | カテゴリー : 米づくり | 投稿者 : HP管理者

2021年米づくり体験(稲刈り・はざ掛け)

2021年9月12日(日)雨のち曇り
非常に強い台風14号が先島諸島に接近中ですがその影響で太平洋側には暖かく湿った空気が流れ込んでいます。関東地方も早朝は小雨でしたが、年度当初予定を一週間延期して本日稲刈りを実施しました。体験家族12家族40名とオイコススタッフ14名+講師が参加しました。田んぼの稲は強風の影響でところどころ稲が倒れていました。山崎講師の稲刈り実演指導を受け稲の刈り方を教わり全員鎌と(刈った稲を縛る)紐を持って作業を開始しました。稲刈りが進んだところで竹を使って「はざ作り」を開始しました。途中「はぜ棒」が稲の重みで折れたり「はぜ足」ごと倒れるハプニングもありましたがちょうど12:00頃には稲刈りと全ての稲のはざ掛けを完了しました。田んぼでは「アマガエル」や「バッタ」が確認できました。最後に全員で集合写真を撮影した後、田んぼの脇でお弁当を食べてから解散しました。オイコススタッフは残って強風ではざ掛けが倒れない様に「はぜ足」の補強と田んぼに忘れ物(危険物)が無いか確認して全ての作業を終了しました。これから順調に晴天が続けば2週間後に脱穀を行います。
次の脱穀が田んぼでの最後の作業となり収穫が楽しみです。
本日は蒸し暑い中お疲れ様でした。

「おだがけ」と「はざ掛け」
刈り取った稲を地面に付かない高さに竹などで作った干す横木のことを「おだ」と言います。そこに稲をかける「おだがけ」は茨城県や千葉県など地域限定の表現の様です。一般的には「おだ」のことは「稲木(いなき・いなぎ・いのき…)」と言います。「おだがけ」も別の地域では「稲掛け(いなかけ、いなかけ)、稲機(いなばた)、稲架(はさ、はざ、はせ、はぜ、はで)」など、いろいろな呼び方がされています。
近隣農家の稲刈りはコンバインで行うのが一般的です。コンバインは稲を刈り取るだけでなく、稲の穂からもみを取る脱穀の作業も同時に行います。脱穀されたもみは袋やタンクに貯めて運搬して乾燥機で通常半日から1日かけて乾燥します。
「はざ掛け」は稲穂を干すことによってアミノ酸と糖の含量が高くなり、また稲を逆さまに吊るすことで藁(わら)の油分や栄養分甘みが最下部の米粒へ降りて栄養とうま味が増すと言われています。
太陽光という自然エネルギーを利用する古来よりの方法であったが近年は乾燥機により乾燥することが多く収穫の季節になっても天日干しは手間がかかるため減少傾向にあります。

2021年09月12日 | カテゴリー : 米づくり | 投稿者 : HP管理者